こんにちは。乳幼児専門管理栄養士の山口真弓です。
スーパーや100円ショップで購入できる食材・調味料・加工食品を使い、子ども向けメニューをご紹介しています。
今回は、KALDIで発見した株式会社信濃自然王国の「しょうがすりおろし」を使い、子どもも食べやすい夏野菜を使った炒め物を作ってみました。
こちらのしょうがすりおろしは、国産生姜をすりおろしただけのシンプルな一品で、香りづけにワインが使用されています。
信濃自然王国HPより
驚くべきは、チューブや瓶詰のおろし生姜に良く入っている添加物が使用されていないこと!
調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン・加工デンプンなど)、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンC)など、実はさまざまな添加物が使用されているのです。
シンプルな原材料のものはなかなか手に入らないのですが、今回KALDIで発見し嬉しくなりました。楽天市場にて取り寄せも可能だそうですよ。
生の生姜を薬味おろしなどですりおろしたものよりもなめらかな仕上がりです。口当たりが良く、生姜の繊維が口に残ることもないので、臭み消しや味付けなど使い勝手が良い特徴があります。加工時にすでに加熱されているとのことでしたが、生の生姜をすりおろしたときのピリッとした辛味はしっかりとあります。ワインのアルコールも飛んでいるのでアルコール臭さもないです。
使用方法には、冷ややっこ・刺身・各種お料理に最適ですと記載があり、これからの時期はそうめんやうどんのつゆにも使えそうです。また、風邪をひいたときに生姜湯や生姜紅茶として使うこともできそうです。
今回は、夏野菜をたっぷりと使った「豚肉と夏野菜の生姜炒め」をご紹介します。
大人は追い生姜をすると、子どもと一緒に夏野菜をおいしくいただけます。
=材料= 3‐4人分
- 豚小間肉 200g
- A醤油麹 大さじ2
- Aしょうがおろし 大さじ1/2
- ズッキーニ 小1本
- ナス 1本
- 赤パプリカ 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- 米油 大さじ1
- 塩 少々
- 清酒 大さじ1-2
- しょうがおろし お好み量
※豚肉は鶏肉に代えてもOK
※オクラ・ピーマン・ゴーヤ・コーン・かぼちゃ・トマトなどお好みの夏野菜を使ってください。
※醤油麹がない場合は醤油大さじ1、清酒1でもOK
=作り方=
- 豚小間肉をビニール袋に入れ、Aの調味料を加え、袋の外から全体を混ぜ合わせ30分ほど漬け込む。
- ズッキーニとナスは1㎝幅の輪切り(大きければ半月切り)、パプリカは乱切りにする。
- フライパンに(2)を入れ、油を全体にからめ、塩をふってから火にかけ、蓋をして中火で5‐6分加熱する。蒸し焼きにすることで野菜の甘みを感じやすくなり、野菜が苦手なお子さんも食べやすくなります。
- (3)を一旦盛り付け皿に取り出し、同じフライパンで(1)を炒める。あまり触れずに焼き付けるようにする。
- 肉の色が変わったら(3)をフライパンに戻し、フライパンの端に酒としょうがおろしを入れ、生姜を酒に溶かすようにしてから全体を混ぜ合わせる。1-2分炒めて出来上がり。
仕上げのしょうがおろしはお好み量を加えてください。ガツンと生姜を効かせたい方は多めに加えるのがおすすめです。下味のしょうがおろしは控えめにし、子どもに取り分けしやすくしています。
今が旬の夏野菜は、厳しい夏を過ごすために必要な栄養分が含まれており、私たちの体の調子を整えるはたらきがあります。
これが「旬のものを食べよう!」という意味。
そして、生きるエネルギーがたっぷり詰まっています。
旬の食材は生命力がとっても強く、栄養価も高いのです。
今は一年中さまざまな野菜を食べることが出来てしまうため、旬が分かりづらいですが、ご家庭で野菜作りをしたり、収穫体験などのイベントに参加すると親子で旬を学ぶこともできます。
出来るだけその季節の旬のものを選び、旬の味で子どもの味覚を育んでいきましょう。
とりわけ、夏野菜にはほてった体を冷やすカリウムが豊富に含まれています。カリウムはナトリウムと一緒にはたらき、血液中の塩分や水分バランスを調整します。今の時期、大量に汗をかくと、汗とともにカリウムも体の外へ出てしまうので、低カリウム血症という状態になり、これが夏バテや熱中症の原因になります。
また、抗酸化ビタミン(ビタミンエース)である、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを含み、紫外線対策や風邪予防、肌の健康を守るなどの作用があります。
カリウムやビタミンCは暑さによって奪われやすく、旬の野菜は季節に合わせて必要な栄養素を多く含んでいると考えられています。
一緒に組み合わせる豚肉には、糖質を効率よくエネルギーに換えるビタミンB1が豊富に含まれ、疲労回復効果があります。また、カルシウムと同じくイライラを抑制する作用があるので、暑さのストレスも軽減してくれる食材です。
旬の野菜を食べることは「健康への第一歩」です。
是非、今しか味わえない旬の味をお子さんと一緒に堪能してみてくださいね。

この記事を書いた人
山口 真弓
管理栄養士、健康咀嚼指導士
母歯ネットワーク認定 むし歯予防マイスター®
離乳食・幼児食・発酵ごはん教室「スマイル☆キッチン」主宰。12歳と9歳の子どもを持つママ管理栄養士(2021年3月現在)。
「おいしく楽しく!スマイル☆な毎日が過ごせるように、笑顔あふれる食卓になるようお手伝い!!」をモットーに延べ3400組以上の親子の相談を受け、管理栄養士として、また同じママの視点でアドバイス。市の栄養相談やコラム執筆、レシピ提供、児童館や保育園主催の料理教室の講師など、幅広く活動中。
HP:https://smile-kitchen-t.com/
Facebook:https://www.facebook.com/mayumi.yamaguchi.75
Instagram: https://www.instagram.com/smile_kitchen_tokorozawa/