
こんにちは~!おもしろお出かけ好き、あずあずデス♪
今回は、NHK紅白歌合戦でYOASOBIが歌唱したことでも話題になった「角川武蔵野ミュージアム」の本棚劇場へ行って来ました!アクセスやチケットの種類、プロジェクションマッピングなど、詳しくレポートします。
◆ところざわサクラタウンへのアクセス
「角川武蔵野ミュージアム」のある‶ところざわサクラタウン″へは、JR武蔵野線「東所沢駅」より徒歩約10分です。車の場合は、関越自動車道「所沢IC」より約8分。駐車場も第1~第3まで290台あるので、電車でも車でも行きやすそうですね。
私たちは電車で訪れましたが、駅から目的地までは、ガンダムや、エヴァンゲリオンなど有名アニメのLEDマンホールが並んでいました!
好きなアニメのマンホールを見つけながら歩くと、あっという間に到着しますね。
<ところざわサクラタウン>
住 所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
アクセス:JR武蔵野線「東所沢駅」より徒歩約10分、関越自動車道「所沢IC」より約8分
駐車場:第1~第3まで290台
コンテンツ:角川武蔵野ミュージアム、多目的ホール、EJアニメホテル、武蔵野坐令和神社、BOOKSTORE、ショップ&レストラン
公式サイト:https://tokorozawa-sakuratown.jp/
◆角川武蔵野ミュージアム
コチラは、2020年11月にグランドオープンした″ところざわサクラタウン″のシンボル「角川武蔵野ミュージアム」です。
1F~5Fまで、図書館や美術館、博物館、ショップにカフェ、レストランが融合した複合施設となっています。
1度見たら忘れられない岩の塊!建築デザインは、国立競技場などを設計した隈研吾先生によるものです。見る角度や時間によってもその姿を変え、圧倒的な存在感ですね。
2021年11月までは『コロナ時代のアマビエプロジェクト」第二弾として描かれた鴻池朋子さん作「武蔵野皮トンビ」も見ることが出来ます。
ミュージアム前の水盤には、夏季限定で入ることも可能だとか。小さなお子さんは特に喜びそうですね。
◆入館方法は7パターン◎
角川武蔵野ミュージアムへは、7パターンの入館方法があります。
選ぶチケットによって、入れるエリアが決まっているので、何をメインに見たいかなどの目的や、どれくらいの時間 滞在できるかを基準にチケットを選ぶと良いと思います。
1) チケットなし
2F エントランス、ミュージアムショップ、カフェ/5F レストラン、カフェのみ
2) KCMスタンダードチケット(一般1200円、中高生1000円、小学生800円)
2F/4F 本棚劇場、エディットタウン、荒俣ワンダー秘宝館、アートギャラリー/5F 武蔵野ギャラリー、レストラン、カフェ
3) 企画展チケット(一般1600円、中高生1000円、小学生800円)
1F 現在は「妖怪大戦争展2021」/2F・5F チケットなしで入れるエリア
4) マンガ・ラノベ図書館チケット(一般600円、中高生300円、小学生200円)
1F マンガ・ラノベ図書館/2F・5F チケットなしで入れるエリア
5) KCM1DAYチケット・パスポート(月~木:一般3000円、中高生2100円、小学生1600円/金~日:一般4000円、中高生3100円、小学生2600円)
1F/2F/4F/5F
6) EJアニメミュージアムチケット(5/29~6/27「今石洋介の世界」)
3F アニメミュージアム企画展/2F・5F チケットなしで入れるエリア
7) チームラボチケット(チームラボ 「どんぐりの森の呼応する生命」)
武蔵野樹林パーク「どんぐりの森の呼応する生命」/2F・5F チケットなしで入れるエリア
※Webチケット料金の価格
私たちの目的は、とにかく本棚劇場(笑)!夜まではゆっくりいられなかったため、KCMスタンダードチケットをチョイスしました。
スタンダードチケットは、滞在時間が3時間と制限があるので、注意してください。
チケットが決まったら、ぜひ事前に購入をしておきましょう。Webチケットを購入しておくと、入館がスムーズです。
◆念願の本棚劇場!
本棚劇場に行くには、2Fエントランスからエレベーターで4Fへ。入館時に手指の消毒をしましたが、4Fでも手指の消毒と検温後に入場します。
9つのテーマ別に並べられたブックストリートを抜けた奥に現れたのは、あの本棚劇場です。
キャー!すごーーーい、そびえ立ってる!
見上げる高さは8m。360度をぐるっと囲む約3万冊にも及ぶ本、本、本!天井まで高く伸びた本が集合して木になったようですね。まだまだ成長しそうな勢い。
ちなみに5Fから下を覗いてみると、こんな感じです。
コチラで必ず見たいのが、毎時30分ごとに行われているプロジェクションマッピング。フラッシュ撮影はNGですが、それ以外の撮影は動画も含めOKでした。
「本と遊び、本と交わる」がコンセプトのプログラムは、定期的に内容が変わるんだそう。また次回行く楽しみが出来ました。
同じフロアには、「荒俣ワンダー秘宝館」やアート作品も鑑賞できます。
荒俣ワンダー秘宝館は、荒俣さんが世界中から集めた驚きのモノたちが展示されていて、一部触ることも可能でした。
え?何コレ?!と思うような展示や、珍しい体験も出来るので、子どもから大人まで楽しめますよ。
<角川武蔵野ミュージアム>
営業時間:日~木曜10:00~18:00(最終入館 17:30)/金・土曜10:00~20:00(最終入館 19:30)
※営業時間は変更の場合あり。最新情報は公式サイトをご確認ください
休館日:毎月第1・第3・第5火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館)
※6/28~7/2までは展示替え・メンテナンスの為休館(1階マンガ・ラノベ図書館のみ7月7日まで休館)
公式サイト:https://kadcul.com/
◆感想・まとめなど
角川武蔵野ミュージアムはいかがでしたか?
普段はお目にかかれないようなジャンルの本や、貴重な本とも出会える場所。オシャレな雰囲気で、アートな感性も磨かれそうです。ぜひ、あなたも新しい発見を探しに訪れてみませんか。

この記事を書いた人
ライター あずあず
ブロガー、ライター/男女2児のママ。めずらしい場所に行ったり、レアな体験をするのがスキ。Let’s オモ活!(オモシロイ体験をする活動)
インスタグラム: azuazu_wakuwaku