
皆さんはふるさと納税はやっていますか?
わたしは友人に「やってないなんて損している!」と言われ、昨年からはじめました。
「さとふる」や「ふるナビ」「ふるさとチョイス」などたくさんのふるさと納税サイトがありますが、私のおすすめは自治体数も多く、ポイントがたまる「楽天ふるさと納税」がおすすめです。
今回は楽天でのふるさと納税についてご紹介します。
まずは寄付上限額をシミュレーション
楽天ふるさと納税のHPはこちら
https://event.rakuten.co.jp/furusato/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002221
まずはかんたんシミュレーターで寄付上限額を確認しましょう。
https://event.rakuten.co.jp/furusato/mypage/deductions/?l-id=furusato_pc_top_ab_deductions
せっかくお得にできるふるさと納税も、ついつい調子に乗って上限額以上寄付してしまわないよう、注意が必要です。
返礼品を選ぼう
次は返礼品を選びましょう。
食材だけではなく、日用品、家具、家電などさまざまなジャンルがありますが、私はいつも食材を選んでいます。
今回は、昨年も注文してとてもよかったシャインマスカットを注文する手順をご紹介します。
昨年も注文した、フルーツ王国山梨県笛吹市のシャインマスカット。
2kgで15000円は私が探した中ではかなりお得なもので、昨年は大きな房が2つ来ました。
お届けは秋になりますが、予約注文しておかないと売り切れてしまう人気品なので、注意が必要です。
カートに入れるとふるさと納税の注意ページが出てきます。
寄付金の用途はいつも気まぐれで変更しています。
このように選択が終わったら購入手続きへ。
注意書きがあるので、しっかり読んで買い物かごへ進みます。
注文画面はこのようになります。
私は楽天銀行、楽天カード、楽天証券といわゆる楽天経済圏で生きているので、ポイントもかなりたまります。
楽天の場合、0と5の付く日やお買い物マラソン、楽天スーパーセール時などは、ふるさと納税時の獲得ポイントが増えることもあるので、調べてみて下さいね。
昨年送られてきたシャインマスカットで作ったケーキがこちらです。
こんなにたっぷり使っても、まだまだたくさんあり、最終的には冷凍して冬まで楽しみました。
イチオシはお米
同じく昨年も今年も注文したのがお米です。
スーパーで買うと持って帰るのが重いですが、ふるさと納税なら玄関先まで届けてくれるのでとても便利です。
ふるさと納税をはじめてから、お米はふるさと納税以外では購入しなくなりました。
今年頼んだのは熊本県和水町の無洗米「ほたるの灯り」。
https://item.rakuten.co.jp/f433691-nagomi/41144/?s-id=furusato_pc_mypage_order_order_item_name
10000円で12kg(6kg×2袋)ととてもお得!
お米の返礼品は種類も多いので、わたしのような一人暮らしはもちろん、食べ盛りのお子さんがいるご家庭でもおすすめです!
返礼品を見ているだけでワクワクしてしまうほど、ふるさと納税は種類豊富!
お気に入りの返礼品を見つけてみてくださいね。
この記事を書いた人
矢崎 海里
旅行大好き20代女子。26歳で47都道府県旅行制覇!今後はより深く知るために日本各地を飛び回ります。