search

博多阪急のバレンタイン催事に行ってみた♪

2021/02/08

今回は、毎年バレンタインデー前にたくさんのチョコレートショップが集まる博多阪急の催事イベントに行ってきました。 毎年国内外からチョコレートが集まるバレンタインイベント。

 

今年は、チョコレートだけでなく 話題のスイーツからお食事、お酒まで男性が好むものが種類豊富に集まっていました! コロナウイルスの影響もあり、例年とは大きく変わったバレンタイン催事。

実際にバレンタイン催事イベントに行ってみての感想、コロナウイルス対策について紹介してい きます◎
足を運ばれる方はぜひ参考にしてみてくださいね! 

 

イベント会場について


博多阪急では、以下の 4 つのイベント会場でバレンタインチョコ販売が行われています。

 

  • 博多阪急 8 階 催場:1 月 28(木)~2 月 14 日(日)
  • 博多阪急 7 階イベントホール「ミューズ」:1 月 28 日(木)~2 月 14 日(日)
  • 1 階メディアステージ:1 月 28 日(木)~2 月 14 日(日)
  • 地下食料品「うまちか!」1 月 27 日(水)~2 月 14 日(日)


約 1,100 点のチョコレートが販売されています!
4 つの会場の中でもメイン会場とされている 8 階の催場を紹介します◎ 

入場について


私が足を運んだのは、2 月頭の平日のお昼ごろだったのですが、とても賑わっていました。入場 制限はかけられていませんでした。 バレンタインに近づくに連れてとても賑わってくるので、入場制限もかかってくるかと思います。

ロープが張られており、入り口は一箇所。消毒をして入場します。

 
 

 

もし、入場制限がある場合は、入り口で整理券が配られます。画像に沿って待つ形となります。 あまりたくさんの人数は入れない様でしたので、土日は待ち時間も出てくるかと思うので、時間 に余裕を持って行くことをオススメします。 

実際の催場について


 

約 90 店舗のお店が並ぶ 8 階では、販売箇所には全て透明の飛沫防止対策が行われていました。 たくさんのお店がある中で、私が気になったお店をいくつか紹介します♪


patisserie yanagimura

 

 
 

2020 年開催の東京ウイスキー&スピリッツコンペティションの焼酎部門で最高金賞を受賞した 銘柄を輩出した蔵元「薩摩酒造」の焼酎を使用したチョコレート。 お酒好きの男性にはたまらない一品です◎

コロナウイルスで外に飲みにいけない今だからこそ特に喜ばれるのではないでしょうか!

 

モロゾフ ビートル 

 

 
 
フォルクスワーゲン社とチョコレートブランド「モロゾフ」がコラボレーションしたチョコレー トです!
工具箱をモチーフにしたオリジナル缶の中には車の形のチョコレート。
車の形のチョコレートはとても可愛く、食べるのがもったいないほど◎
 
チョコレートを楽しんだ 後は、オリジナル缶は小物入れとしてお使いいただけます! 形にも残るプレゼントは男性も女性も嬉しいですよね♪


CACAO KENKYUSHO 

 

 

チョコレートが苦手という方へは、上質なカカオ豆を使用した”モレソース”はいかがでしょう。 ベトナム産のカカオ豆とスパイスやフルーツなどを使ったオリジナル旨辛万能ソース。テレビ東 京「ガイアの夜明け」でも紹介されたソースです◎

 

バレンタインなので、チョコレート関係をプレゼントしたい!けどチョコレートが苦手という方 へちょっと変わったプレゼントで人気です! 店舗で”カカオモレ”を使用したレシピを貰うことができるので、一緒に渡してあげるのも喜ばれ るかもしれませんね◎


外食ができく、自炊が多くなる時期にぴったりのプレゼントです♪ 

写真スポット


 

福岡キャリナリー製菓調理専門学校の生徒産が作成した写真映えのスポット。

まるでチョコレートの様に見えるハート型の写真スポット♪一つ一つ手作りで作られており背景 だけでも、チョコレートと一緒に撮影してもとても可愛い造りです◎
8 階催場出入り口付近に設置されているので、足を運んでみてはいかがでしょう。 

飲食スペース

 

 

写真スポットの隣にあるのが、飲食スペースになります。 入り口にはアルコール消毒が設置されており、椅子は無く長居をしない様な工夫がされていました。

2 名分おきほどに飛沫防止対策の仕切りも作られていて、安心して利用することができますよ◎ 

対策をしっかりして♪

 


いかがでしたか?
今回は、博多阪急で行われている「バレンタイン催場」を紹介しました。

毎年たくさんのチョコレートショップが集まる人気のイベント。 今年は、密を避ける為にたくさんの対策が行われていました!入場制限を行っている分会場が人混みにならないので、ゆっくり見ることができるのはメリットではあります◎

 

入場制限がかかっている場合は待ち時間が長くなる場合があるので、時間に余裕を持って行くよ うにしてくださいね♪ 

Original

この記事を書いた人

ライター misora

95年生まれ。福岡県在住。月1回程度旅行に行き趣味のカメラを
楽しんでいます!意外と知らなかった!ここ行ってみたいと
思って貰えるような記事をお届けしていきたいと思っています!