
こんにちは~!おもしろお出かけ好き、あずあずデス♪
今回は、お弁当や、ちょっとしたおもてなしにも使える「巻き寿司」にチャレンジしました。材料から作り方まで3種類紹介します。
◆「お花巻き寿司」の準備するモノ

◆材料(1本分)
- 酢飯:230g
- ゆかり:1袋
- きゅうり:1/2本
- 海苔:20cm×20cm 2枚
- 卵:1個
- 塩:少々
- 砂糖:少々
- 酒:少々
- 片栗粉:少々
- 油:少々
- 巻きす:1枚
- サランラップ:1ヶ
◆下準備
<薄焼き卵の作り方>
1、卵1ヶ、塩少々、砂糖少々、酒少々、片栗粉少々を良く混ぜ、ザルなどで一度こします。
2、油をひき、中火で うす焼き卵を作ります。
3、両面を焼き荒熱を取ったら、キツめに端から巻き、サランラップに包んだ状態でなじませておきます。
<海苔のカットの仕方>
画像のように20cm×20cmの海苔をA、B、Cにカットしておきます。
※海苔はパリパリの状態ではなく、少ししんなりした状態にしておくとやり易いです。
細巻きの作り方
1、きゅうりをAの縦の長さに合わせて5本カットします。
2、酢飯150gにゆかりを混ぜたら、ご飯を5等分に分けます。Aの海苔を置き、奥1㎝を残し、薄く酢飯を広げます。
3、手前からキツめに巻き、巻き終わり部分に水をぬって合わせ留めます。巻き終わりを下にして、なじませるようにしましょう。
4、同様に5本作ります。5本とも同じ太さにすると仕上がりがキレイになります。
<お花部分の作り方>
1、Cの海苔を2枚、細巻きの両端の下に敷き、その上に細巻き3本を置きます。その間にきゅうりを2本挟みます。
2、うす焼き卵を細巻きの真ん中の上に置き、その上に残りの細巻き、きゅうりを置きます。
3、うす焼き卵を中心として、5本の細巻きが均等に周りに来るように調節したら、手で抑えながらCの海苔で両端を仮留めします。留める際は水をぬって留めます。
太巻きの作り方
1、巻きすにサランラップを敷きBの海苔を置いたら、酢飯80gを奥1㎝を残し、うすく広げます。
2、お花部分を乗せ、海苔の手前から一巻きします。巻き終わりは水をぬって合わせ留めます。
3、巻きすで形を整えたら、巻き終わりを下にしてなじませます。
◆ハート寿司の準備するモノ
◆材料(1本分)
- 酢飯:160g
- でんぶ or デコふり赤:1袋
- 海苔20cm×20cm:1枚
- 巻きす:1枚
- サランラップ:1ヶ
- さえ箸:1組
◆作り方
1、20cm×20cmの海苔を2/3にカットします。
※海苔はパリパリの状態ではなく、少ししんなりした状態にしておくとやり易いです。
2、酢飯にでんぶ or デコふりを混ぜてピンク色に色付けします。
3、巻きすの上にサランラップを敷き、海苔を置きます。両端を2~3㎝空け、酢飯160gを乗せます。両端が高くなるように酢飯を置いてください。
(画像では間違って使わない方の海苔を使ってしまい、両端1㎝ほどしか空いていなかったので、海苔を付け足しています。汗)
4、片方ずつ、しずく型になるように中央に向かって巻きます。反対側も同様に巻いてください。
5、巻きすでハートの下先をとがらせ、さえ箸などでハートの上のくぼみを押して形を整えます。
◆カットしてみましょう!
カットする際に気を付ける点は、サランラップのまま、なじませた後、水でぬらした布巾で包丁を拭きながら1切れずつカットするとやり易いです。
お花巻き寿司の方も、「ゆかり」ではなく「でんぶ」でやると、ピンク色のお花巻き寿司になりますね。
◆「キンパ(韓国風海苔巻)」の準備するモノ
◆材料(7~8本分)
- ご飯:3合
- ゴマ油:少々
- にんじん:1本
- ホウレン草:1束
- カニカマ:1袋
- ゴマ:少々
- 海苔:7~8枚
- 卵:3ヶ
- たくあん:1袋
- 牛肉:200g
- 焼肉のタレ:適量
- 塩:少々
- 巻きす:1枚
- サランラップ:1ヶ

◆下準備
1、ほうれん草はゆでて、ゴマ油少々、塩少々と合えます。
2、長いたくあんの場合は、細くカット、カニカマは縦半分にカットします。
3、牛肉は焼いて、焼肉のタレで味付けをします。
4、ニンジンは細切りにし、ゴマ油で炒めます。
5、卵焼きは、卵3ヶと塩適量を混ぜてゴマ油で焼いたら、細長くカットします。
◆キンパの作り方
1、ご飯にゴマ油とゴマを混ぜておきます。
2、巻きす→サランラップ→海苔を敷いたら、ご飯を全体の1/4に広げます。(写真は奥のごはんが足りないので、もう少し奥まで薄くごはんを広げてください。)
※海苔はパリパリの状態ではなく、少ししんなりした状態にしておくとやり易いです。
3、具材を並べます。何本も巻く場合は、置く具材の順番を同じにしておくと統一感が出ます。
4、手前からキツめに巻きます。
巻き終わりを下にして、15分ほど置いてなじませておきましょう。カットする際は、水でぬらした布巾で包丁を拭きながら1切れずつカットするとやり易いです。
日本の太巻きよりも、細くカットして、上からゴマを振るとビジュアル的にもgoodですよ◎
ぜひ、作ってみてください。

この記事を書いた人
ライター あずあず
ブロガー、ライター/男女2児のママ。めずらしい場所に行ったり、レアな体験をするのがスキ。Let’s オモ活!(オモシロイ体験をする活動)
インスタグラム: azuazu_wakuwaku