
こんにちは~!おもしろお出かけ好き、あずあずデス♪
今回は、埼玉県にある神社を2ヵ所ご紹介します。なんと、2ヵ所とも狛犬ではない生き物が神様を守っているという、全国でも珍しい神社なんです!
◆カエルが出迎えてくれる「水宮神社」
まず紹介するのが、東武東上線「みずほ台駅」から徒歩20分ほどにある「水宮神社」。本数は少ないですが、「志木駅」東口からバスも出ています。広い駐車場も完備しているので、車での来訪も便利ですね。
水宮神社
住 所:埼玉県富士見市水子1762番地3
電話番号:049-251-7520
アクセス:東武東上線「みずほ台駅」東口より徒歩約20分、東武東上線「志木駅」東口より東武バス‶下南畑‶‶富士見高校行き‶「寺下団地」下車すぐ
駐 車 場:あり
公式サイト:http://www.mizumiya-jinja.info/
入口や参道の両脇には、たくさんのカエルさんたちが出迎えてくれます。大きなカエル像のある付近は、現在整備中でした。4月29日の例大祭に向けてキレイにされているんでしょうか?燈籠に灯りが灯る時間もステキでしょうね。
境内の入口に、顔ハメを発見!中にも七福神や季節にちなんだ顔ハメがあったので、今時感がありますね(笑)。
◆いよいよ拝殿がお目見え
鳥居をくぐると左手に拝殿が現れました。その手前で鎮座するのは、狛犬ならぬ狛蛙です。スゴイ、本当にカエルですね。おもしろい!
拝殿に向かって右が「阿(あ)」、
向かって左が「吽(うん)」です。ほっぺがプク~ッと膨らんでいてカワイイ♡
「生まれかえる」「前向き」「身も心も若返る」「体調が元の身にたちかえる」「家に無事帰る」「お金・福・失せ物・縁が返る」「栄える」「見違える」「跳ね返る」「運をもちかえる」「人を迎える」「活きかえる」「甦る」・・・。
確かに、カエルって前にしか跳ねませんもんね。前向きの象徴かもしれません。神の使い手として、人々を導いてくれるなんて、カエル様々、良い事尽くしですね◎
◆絵馬が、ど根性ガエル!笑
社務所では、絵馬やお守り、御朱印もいただけます。おみくじも何種類かありますよ。絵馬が、カエルにちなんで、「ど根性ガエル」だったので思わず笑ってしまいました!
じゃぁ、お守りは?と見てみましたが、キャラクター物は「キティちゃん」と「リラックマ」でした。あ、そこは「ケロケロケロッピ」じゃないんですね(笑)。
▲初穂料300円。カエルスタンプが記念になります
◆ウサギが守る「調神社」
続いて紹介するのは、 JR「浦和駅」西口より徒歩約10分の「調(ツキ)神社」です。地元では「ツキノミヤ」の愛称で親しまれています。「ツキ」に恵まれる、「ツキはツキを呼ぶ」と縁起が良いため、毎年浦和レッズの選手が必勝祈願に訪れるそうです。
調神社
住 所:埼玉県さいたま市浦和区岸町3
電話番号:048-822-2254
アクセス: JR「浦和駅」西口より徒歩約10分
社務所の受付時間:9:00~16:00
駐 車 場:あり
公式サイト:https://www.stib.jp/info/data/tsuki.html
コチラが境内の入口に建つ狛兎です。かわいくて癒されますね♡
調神社は、狛犬じゃないというだけでも珍しいですが、鳥居もありません。他にも松がない、蚊がいない、ハエがいないなど、七不思議とされているそうです。
▲手水舎にもウサギ
◆御朱印帳、御朱印もかわいい!
社務所では、ウサギデザインのお守りや絵馬の他、御朱印帳や御朱印もいただけます。初穂料は500円、御朱印帳と合わせての場合は2000円となります。ウサギスタンプがキュートですね◎
1つ注意したいのが、お寺の御朱印が混在している御朱印帳ではいただけないという点です。もし持参する場合は、神社専用のモノでお願いしましょう。
ちなみにコチラは、お宮参りと七五三でいただけるお守りです。(色は男女共通)またお祝い品として、お宮参りでは、お食い初めで使える食器、七五三では、ウサギデザインのマグカップ(陶器)と千歳飴がいただけます。
以前、初詣の時期に前を通りかかった際、入口付近から駅方面まで行列ができていました。元々、駐車場は10台ほどしか停められませんが、お祭りやお正月など特別な時期は使用不可となるので、ご注意を。
駅からも比較的近いので、公共交通機関を利用するのがベターですね。
狛犬じゃない生き物が守る、2つの神社はいかがでしたか?
全国的にも珍しい神社へ、カエルやウサギを探しに行ってみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
ライター あずあず
ブロガー、ライター/男女2児のママ。めずらしい場所に行ったり、レアな体験をするのがスキ。Let’s オモ活!(オモシロイ体験をする活動)
インスタグラム: azuazu_wakuwaku