search

家族で楽しく!ハロウィンパーティーメニュー

2020/10/30
 
皆さんは、去年は『ハロウィン』をどのように過ごしましたか?
仮装をして街に繰り出した人、友達を呼んでパーティーをした人、普通の日と同じく過ごした人、様々だと思います。
秋の肌寒いハロウィンの夜、今年は家族で『ハロウィンパーティー』をしてみてはいかがでしょうか?
今回は、寒い夜にもぴったりな「かぼちゃ」をメインで使ったハロウィンメニューをご紹介します!
 

■今回のポイント!

 
今回の料理はかぼちゃをたくさん使いますが、かぼちゃは固くて切りづらいですよね。
ハーフカットされたかぼちゃか、1/4カットのかぼちゃを使用するのがおすすめ!
かぼちゃを調理する前に種をスプーンでくり抜くように取り除き、ラップにくるんで600w3分ほど加熱すると切りやすくなります。
 
 


加熱したかぼちゃは熱い場合もあるので、少し冷ましてから調理してください。
では、早速我が家のハロウィンレシピをご紹介します!
 

■おばけが顔出す!かぼちゃサラダ

 
 
 
卵を入れてまろやかに仕上げたかぼちゃサラダです。
ゆで卵のおばけが顔を出す美味しく楽しい前菜。

□材料(2人分)

 
  • かぼちゃ…150g
  • マヨネーズ…大さじ2
  • 卵…1こ
  • きゅうり…1/4本
  • ベビーリーフ…2枚
  • ミニトマト…2こ

□作り方

 
☆下準備

卵をたっぷりの水が入った鍋に入れ、20分茹でて固ゆで卵を作ります。
お湯から茹でる場合は13~15分でOK!
 
①かぼちゃの皮を取り、小さめに切って耐熱容器に入れます。

そこに水(分量外)を少々入れ、濡らしたキッチンペーパー、ラップの順番にかぶせ、600w2分〜2分30秒加熱します。
 
 
 

串などがスッと刺さればOK!
硬い場合は30秒ずつ追加で加熱してください。
 
②かぼちゃをフォークなどで潰します。
 
しっかり潰すとなめらかなサラダに、粗めに潰すとホクホク食感が残るサラダになるので、お好みで加減してください。
 
 
 

(今回はなめらかにしたいのでしっかり潰します)
 
③②にマヨネーズを加えてしっかり混ぜます。
 
④きゅうりをサイコロ状に切り、卵は横半分に切って白身と黄身に分けます。
 

 

このとき、きゅうりの皮を少し取っておきます。
 
⑤③に卵の黄身を入れて混ぜ、そこに④で切ったきゅうりをくわえて混ぜます。
 

 
 
⑥④のきゅうりの皮で目と口を作ります。キッチンバサミで切ると作りやすいです。
 
 
 
 
⑦器にグリーンリーフをちぎり、その上にかぼちゃサラダ、白身、ミニトマトを盛りつけます。最後に白身に⑥の目と口を飾れば完成!
 

□おまけ


今回はゆで卵の白身を「おばけ」に見立てましたが、潰したかぼちゃを丸めてハロウィン定番の「ジャック・オ・ランタン」にしても◎
黄身だけじゃなくて白身も小さく刻んでサラダに混ぜても美味しいです。
食べごたえをもう少し出したい場合は、サイコロ状のこんがり炒めたベーコンを混ぜたりパンにのせて食べるのもおすすめです。

□感想


かぼちゃが思ったよりなめらかで甘めなので、子供でも食べやすいサラダです。
大人向けにするにはブラックペッパーを混ぜて少し刺激を加えても美味しいと思います!
 

■ニヤリと笑うパンプキンスープ

 
 
 
濃厚なカボチャペーストに、今回は牛乳を加えてなめらかで飲みやすいスープに仕上げました!
夏の暑い日は冷製スープにしても◎
 

□材料(作りやすい分量)

 
  • かぼちゃ…120g
  • 玉ねぎ…1/4こ
  • コンソメキューブ…1こ
  • 水…200mi
  • 牛乳…150~200ml
※お好みで生クリームにかえてもOK!
 

□作り方


①かぼちゃの皮を向いて小さく切ります。
 
 
 

(このとき皮を少しとっておきます)
 
②玉ねぎを薄切りにして①のかぼちゃ、水、コンソメキューブと一緒に鍋に入れ、弱火〜中火で加熱します。
 
 

 
 
③玉ねぎがクタクタになり水が少なくなったら火を止め、
 
 
 
 
ブレンダーやミキサー、フードプロセッサーなどで潰します。
 

 
 
④③牛乳を加えて鍋に戻し、弱火で加熱。

鍋に戻す前にザルなどで裏ごしするとよりなめらかになります。
 

 
 
⑤①で残しておいた皮を電子レンジで600w30秒で加熱し、キッチンバサミなどを使って目と口の形に切ります。
 
⑥④を器に盛り、⑤を爪楊枝などを使ってそっと浮かべたらできあがり!
 

□おまけ


目と口を浮かべるのが難しい場合、食パンを丸くくり抜いてトーストし、目と口をのせて浮かべてもOK!
サクサクのトーストとスープがよく合います。
 

□感想


いつもはじゃがいもでビシソワーズにして作っているレシピを応用して作りました!
甘めに作っているので、薄いなーと感じる人は最後にコンソメを少し加えてもいいかもしれません。
ホワイトソースを入れてシチュー風にしても美味しそうです!
思ったよりたくさんできたので、翌日は冷製スープでいただきました。
 

■かぼちゃ入りミートパイ



 
 
どっしりと食べごたえ抜群!
ジューシーなひき肉とホクホクのかぼちゃがたまらない一品です。
焼き立てはやけどに要注意!


□材料(4~6こ)

 
  • かぼちゃ…200g
  • ひき肉…200g
  • (a)
  • 玉ねぎ…1/4こ
  • にんじん…1/3こ
  • しめじ(マッシュルームなどでもOK!)…30~40g
  • (b)
  • ケチャップ…大さじ2~3
  • ソース…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ1
  • 塩コショウ…少々
  • にんにくチューブ…2cm
  • オリーブオイル…大さじ1
  • マヨネーズ…大さじ1
  • ※冷凍パイシート…3枚
  • 溶き卵…適量
※今回長方形の1枚100gのものを使用していますが、お好みのものでOKです!
 

□作り方


☆下準備
・オーブンを200度に予熱
・パイシートは記載されている時間に合わせて解凍してください
 
①かぼちゃを小さく切って濡れたキッチンペーパーとラップを被せ、電子レンジで600w3分加熱します。
 
 
 

串がスッと刺せる柔らかさになったらマヨネーズを加えてしっかり潰し、冷まします。
 
 

 
 
②(a)をざっくり切りみじん切りにします。フードプロセッサーなどで細かくしてもOKです!
 
 
 

カット前
 

 

カット後
 
③フライパンにオリーブオイルとにんにくチューブを入れて火をつけ、弱火で香りが立つまで加熱し、フライパンを軽く回してオリーブオイルを全体に行き渡らせます。
※油がはねることがあるので注意!
 
④③にひき肉と②を加え、ひき肉に火が通るまで炒めます。このとき、ひき肉はすぐに混ぜずに30秒ほど置いてから炒めるとパラパラになります。
 

 
 
⑤火が通ったら(b)を加えて混ぜ、水分が飛ぶまで加熱します。
 

 

水分が飛んだらフィリングの完成です。
火を消してしっかり冷ましてください。
 
⑥台に小麦粉(分量外)を軽くまぶして打粉をし、パイシートを置きます。

パイシートの上にも打粉をしてラップをかけ、めん棒で一回り大きくなるように伸ばします。
 

 
 
※めん棒がなかったら、ラップの芯などを代用してもOKです!
 
⑦パイシートを半分に切り、①のかぼちゃを薄く伸ばします。このとき1cmくらいフチをあけておいてください。
かぼちゃのさらに内側に⑤のフィリングをのせてパイシートを折りたたみます。
 
 

 
 
⑧中身がこぼれないように気をつけながらパイシートのフチを指でとじ、フォークでフチをしっかり押さえます。
 

 
 
⑨表面にナイフで切り込みを入れて、
 
 

 
 
クッキングシートを敷いた天板に置きわ溶き卵を表面に塗ります。
 

 

※大きめに食べたかったので、パイシートをそのまま折りたたんで作っているものもあります。

⑩200度のオーブンで15~20分加熱してできあがり!
 

 

□おまけ


今回いろんな形を作っていますが、お好みの大きさや形でOKです!
オリーブオイルを塗ったパイ皿やグラタン皿にパイシートを敷いて、かぼちゃ→⑤のフィリングの順に入れてパイシートを被せ、フチをフォークでおさえて切り込みを入れても◎
 

□感想


かなりどっしりとしたミートパイになりました!
ただ、ポロポロと崩れやすいので、子ども用は渡すときに紙ナプキンを巻いたりするといいかもしれません。
ひき肉と野菜、調味料をこねて成形してハンバーグにしてパイに包むのもおすすめです。
パイの中にチーズを入れても美味しそうです。
あまったフィリングはそのまま食べても美味しいですが、ケチャップを追加してパスタソースにしても美味しかったです。
 

■簡単かぼちゃクッキー


 

まるでかぼちゃを食べているようなしっとり濃厚なクッキーです。
かぼちゃらしくコロコロと可愛いフォルムはお茶請けにもぴったりです!


□材料

 
 
  • かぼちゃ…150g
  • 薄力粉…150g
  • バター…50g
  • 砂糖…70g
  • 牛乳…20ml
 

□作り方


☆下準備
オーブンを170度に予熱してください。
①かぼちゃを切って濡れたキッチンペーパーとラップを被せ、電子レンジで600w2分加熱します。串がスッと刺せる柔らかさになったらOK!

ボウルに移してフォークやホイッパーで潰します。
 
 
 
 
②①にバターを加えてホイッパーで混ぜ、しっかり合わさったら少し冷まします。
 
 

 
 
③②に砂糖を入れて混ぜます。
 
④ふるった小麦粉を入れ、ゴムベラに持ち替えてさっくり混ぜ、ポロポロそぼろ状になってきたら牛乳を加えて更に混ぜます。粉っぽさがなくなって全体がまとまったらOK!

 
 
⑤かぼちゃ風に成形していきます。

生地を20~30gくらい手に取り、手のひらで丸めて真ん中を親指で凹ませます。
爪楊枝の背を使い、写真のように真ん中を避けて十字に跡をつけます。
 

 
 
⑥170度のオーブンで15~20分焼きます。残り5分前になったら一度天板を前後入れ替えて焼きムラがないように気をつけてください。
 
⑦ひっくり返して裏面に焼き色がついてたら冷まして完成です。
 
 

 
 
□おまけ
成形する際にさらに十字に跡をつけると花のような模様になります。
 
 
 

跡をつけず丸のままでもOK!
お好みで真ん中にかぼちゃの種やアーモンドダイスを飾るとよりかぼちゃ風になります。
 

□感想


サクサクというより、カントリーマアムのようなしっとり系のクッキーになりました!
次の日になるとスイートポテトのような食感に変わるので、2度味わえておすすめです!
溶き卵を塗って照りをつけても可愛かったかもしれません。
 

■まとめ


いかがでしたか?
今回「かぼちゃづくしのハロウィン」をテーマにいろんなメニューをご紹介しましたが、気になるメニューはありましたか?
これらのレシピですが、さつまいもやじゃがいもなどで代用しても美味しく作れるので、ハロウィンに限らず活躍すること間違いなしかと思います。
シンプルな味付けばかりなので、皆さんもぜひお好みでアレンジして作ってみてください!

 
関連する記事RELATED