こんにちは~!おもしろお出かけ&図工大好き、あずあずデス♪実は密かに美術の教員免許を持っています。今回は夏休みのお家時間、親子で作って楽しめる工作を紹介します。何と、100均ストローで4種類のブレスレットを作りますよ~。
◆材料はコチラ
材料は100均でそろいます。透け感のあるモノやパステル調のモノなど、お好みのストローをそろえてください。カットする際に使うハサミは、眉切りばさみを使うとやり易いですよ。
- ストロー各色:3〜4本
- 両面テープ:1ケ
- コピー用紙:1枚
- クッキングペーパー:1ケ
- アイロン:1台
- アイロン台:1ケ
- 穴開けパンチ:1ケ
- 定規:1本
- ピンセット:1ケ
- 眉切りばさみ:1ケ
- リボン:適量
- カットしたストローを入れる器
◆ゆめかわ系ミックスブレスレットの作り方
1、クリアータイプのストロー3色(ピンク、オレンジ、ブルー)を適当な大きさでカットします。
2、25㎝幅のクッキングシートを20cmほど出してカットし、半分の10㎝で折ります。アイロン台の上にクッキングシートを敷いたら、折り目の所に寄せるようにストローを置き、だいたい3㎝×20㎝になるように定規で整えます。(子ども用なら3㎝×15㎝くらいでOK)
※隙間がありすぎると折れてしまうので、密度は高めにしましょう。
3、クッキングシートを折り目で折り、ストローの上にかぶせたら、アイロン(中温~高温)で上から約10秒プレスします。少しずつアイロンをずらしながらプレスしましょう。裏面も同様にプレスしてください。
4、少し冷ましたら、クッキングシートから外します。ギザギザしている箇所は危なくないようにハサミでカットし、形を整えます。
5、両端にリボンを通して結んだら完成です。穴開けパンチで2ヵ所穴を開けても良いですし、リボンが通る位の隙間があれば、それを利用しても構いません。
◆パステルボーダーブレスレットの作り方
1、ストローを約1㎝の長さにカットします。(画像はクリアーストローですが、実際はパステル調を使います)いちいち測るのは大変なので、だいたいでOKです。
2、アイロン台の上にコピー用紙を敷き、その上に両面テープを貼ります。(サイズの目安は、大人用:3㎝×20cm、子ども用:3㎝×15㎝)両面テープの上にピンセットでストローを立てて並べましょう。ボーダーにしたいので、1列ずつ同じ色を並べてください。
3、ストローの上にクッキングシートをかぶせ、アイロンで10秒プレスします。なるべく同じ力で上からプレスするように心がけてください。裏側も同様に10秒プレスします。
※必ずクッキングシートを上にかぶせてから、アイロンでプレスしましょう。
4、少し冷まして熱くなくなったら、クッキングシートから外して、穴にリボンを通したら完成です。
◆LEGO風ブレスレットの作り方
先ほどのパステルボーダーブレスレットと作り方は同じですが、赤・青・緑・黄色・オレンジの原色ストローをランダムに置いてプレスするとLEGO風ブレスレットが完成します。男の子向けに良いですね。
◆和モダンブレスレットの作り方
1、アイロン台の上にコピー用紙を敷き、その上に両面テープを貼ります。(サイズの目安は、大人用:3㎝×20cm、子ども用:3㎝×15㎝)両面テープの上にピンセットでストローを横向きに並べて行きます。1ヶ約1.5㎝でストローをカットし、市松模様のイメージで2色交互に並べます。
丁度、ストローの折り曲げ部分が余っていたので、ジャバラを利用しましたが、ジャバラでなくても良いです。
2、プレスの手順は今までのモノと同様に、上からクッキングシートをかぶせて両面10秒ずつプレスしてください。
3、少し冷まして熱くなくなったら、クッキングシートから外し、両端2ヵ所に穴を開けてリボンを通したら完成です。
◆まとめ・感想など
100均ストローで色々なパターンのブレスレットが完成しました。ストローの色や置き方によって全く違うイメージのブレスレットができるので、楽しいですね。
注意点としては、アイロンを使う際、火傷に気を付けて必ず大人と一緒に行うようにしましょう。
また、ストローのカットや置き方のコツは、まっすぐにカットするコトと、置く際に隙間が空きすぎていないかをチェックしましょう。隙間が大きいと、わん曲したときに折れる原因になるので、気を付けてくださいね。
ぜひ親子で楽しい工作タイムを!
この記事を書いた人
ライター あずあず
ブロガー、ライター/男女2児のママ。めずらしい場所に行ったり、レアな体験をするのがスキ。Let’s オモ活!(オモシロイ体験をする活動)
インスタグラム: azuazu_wakuwaku