
外国人観光客で賑わう、古き良き日本が感じられる京都に「漢字ミュージアム」があるのをご存じですか?
正式名所は「漢検 漢字博物館・図書館」と言い、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が運営しています。
アクセスも良く、寺院巡りのついでに寄ることもできるおすすめスポットですが、ここには毎年清水寺で大書される、「今年の漢字」も展示されています。
お子さんはもちろん、大人も楽しめる、見て触って遊べる漢字ミュージアムをレポートします!
気になる漢字ミュージアムへのアクセス
漢字ミュージアムは祇園エリア、八坂神社のすぐ近く、四条通沿いにあります。
電車
京阪本線『園四条駅』6番出口から八坂神社方面へ徒歩5分
阪急京都線『河原町駅』木屋町南出口から八坂神社方面へ徒歩8分
地下鉄東西線『東山駅』2番出口から東大路通を南へ徒歩10分
バス
京都市バス『祇園』下車すぐ
駐車場はありませんので、公共交通機関を利用して下さいね。
営業時間は9:30〜17:00(入館は16:30まで)
月曜日は休館日です。
入館料は
大人:800円
大学生・高校生:500円
中学生・小学生:300円
未就学児、障害者の方は無料となっています。
今年の漢字がお出迎え!
館内に入ると、今年の漢字がお出迎えしてくれます。
1995年から毎年12月12日(いい字一字)の漢字の日を記念して、清水寺で発表される「今年の漢字」。
ニュースで見るより実物は大迫力です。
入り口で貰ったパンフレットを元に体験をしていきます。
私の名前(矢崎海里)も甲骨文字で書くとこんな感じ!
国旗から国名の漢字表記を見ることができます。
パンフレットによって載ってる国名が違うので、一緒に行った人と見比べてみても楽しいです。
【圧巻!漢字5万字タワー】
1階から2階への階段脇には、およそ5万字の漢字が四面をかざるタワーがあります。
階段を上がりながら自分の漢字や好きな字を探していると、なかなか上の階に行けません(笑)
2階は企画展示や図書館の他、体験施設が充実しています。
象形文字クイズ
部首組み合わせカルタは大人数で対戦できます。
一番お気に入りは「漢字回転すし」。
回ってくるお皿をとって、クイズに挑戦するゲームです。
画面を見て、好きなお皿を取ると・・・
ネタの漢字クイズが出てきます。
初級編と上級編があるので、漢字に慣れていないお子さまでもゲームとしてできます。
【まとめ】
偶然前を通りがかりフラッと入った「漢字ミュージアム」。
実際はリーズナブルな入館料で学んで触って気づけば数時間経っているほど楽しむことができました。
漢字に興味がある人や、京都の定番スポットは見飽きたな~なんて人にもとてもおすすめです!
この記事を書いた人
矢崎 海里
旅行大好き20代女子。26歳で47都道府県旅行制覇!今後はより深く知るために日本各地を飛び回ります。